
環境整備への取り組み
こんにちは。スタッフの稲垣です。
翔南産業では、毎月第一土曜日は社員全員で勉強会を行っております。
勉強内容に応じて、社員が講師となる場合、先生をお招きし指導していただく場合と様々です。
今日は、先日行った勉強会の様子を書きたいと思います。
翔南産業では約3年前より「環境整備」という活動に取り組んでおります。
「仕事をやりやすくする環境を整えて備える」という取り組みで「環境整備」を通して
「働く人の心を通わせ、仕事のやり方・考え方に気づく習慣を見に付ける」のがねらいとなります。
12月の勉強会では、半年に1度、環境整備の実行計画の予定を立てる時間でした。
営業部、製造部にわかれ、話し合います。
整理・整頓・清潔と施策を分け、具体的にどんなことに取り組むのか
どのような効果が現れるかを考え、重要度、難易度を見て予定を立てます。
ここで重要なのは「和談」をすること。
否定するのではなく、和やかにいいところを尊重しながら意見交換をします。
これから、自分たちの職場をよりよくし合うのに、ここでケンカしてるようではこの先も仕事をし易い環境になることは難しいですもんね。
こうした予定はほぼ1日かけて作られます。
もちろん予定を立てるだけではなく、期日に実行し、評価し、チェックし、見直し・改善を繰り返します。
営業部「ストレスのない環境にする」 ↓↓↓
製造部「迷わない工場にし、無駄な時間を削減する」 ↓↓↓
社長に承認していただき、完成となります。
みんな晴れ晴れとしたいい顔です。